磯部 優子YUKO ISOBE
季節と旬を大切にした「お茶の楽しみ」、お母さんが子どもに作ってあげたい体によい食材で作る簡単な点心を伝えさせていただいている。「中国茶紅茶教室サロンドシャンティ 香茶苑」主宰。
違いがわかる人になる日本にいながらにして本場の上質な中国茶文化が学べるサロン。
「誰でも楽しく作れる料理」をテーマに、各ジャンルで経験豊富なその道のプロたちが、本格派料理からアイデア料理まで幅広くレシピを伝授します。豊富なレシピであなたの食欲を刺激するプロフェッショナル達のご紹介です。各々得意分野があるので、ぜひ詳細ページをご覧ください。
季節と旬を大切にした「お茶の楽しみ」、お母さんが子どもに作ってあげたい体によい食材で作る簡単な点心を伝えさせていただいている。「中国茶紅茶教室サロンドシャンティ 香茶苑」主宰。
違いがわかる人になる日本にいながらにして本場の上質な中国茶文化が学べるサロン。
1日のはじめに、おわりに、サステナブルな簡単レシピでほっとしませんか?! サステナブル料理家、日本茶アンバサダー。 レシピ提供、コンテンツ作成サポート、PRサポート、商品開発サポート、料理講師など。 趣味は日本茶ペアリング。
料理研究家 bon repas(ボン・ルパ)主宰 「bon repas(ボン・ルパ)=おいしくて楽しい食事」をテーマに、身近な素材で作る、「かんたん&オシャレ、ワインや日本酒がおいしく楽しめる」オリジナルレシピを紹介。2004年4月、料理研究家としての活動をスタート。 自宅開催する少人数制料理教室・ワイン教室・日本酒教室をベースに、外部のスクールなどで料理講師・ワイン講師、 フード&ワインコンサルタント、ケータリングなどを行う。
パンお菓子料理教室「LYCKA(リュッカ)」主宰。「Kai House Club」会員。 文京アカデミア講座講師。ぶんきょう野菜大使。 「島津睦子ケーキングスクール」パン上級&専科修了。 身近な材料で手軽においしいものを♪
一男一女の母であり孫も持つ。五代続く医者の家で育ち、健康食品製造販売会社の代表を務めた経緯、がん克服経験から、医食同源を目指した食生活を推奨。イタリアンリストランテ「アロマクラシコ」厨房スタッフ、フランス大使公邸でのJapan Collet Award優秀賞受賞をきっかけにローマのAl Ceppoにて厨房研修。現在、会費制食事会「プライベートダイニングroom A’s Tokyo」シェフ、料理教室「Class A’s Kitchen」講師。化学調味料を使わない優しい味にはファンが多い。
明石の野菜と魚のおもてなしサロン 日本野菜ソムリエ認定料理教室「Maman's Dream」主宰。野菜ソムリエ、ベジフルビューティーセルフアドバイザー、アンチエイジングプランナー、お魚かたりべなどの資格を取得。「美と健康は食卓から生まれる」をテーマに、ワンランクアップの家庭料理、お魚のさばき方から、おもてなし料理、伝統食や郷土料理など様々なジャンルを幅広くレッスン。また、お子さま対象料理教室、高校生調理実習、企業さまからのレシピ開発、コラム執筆、セミナー講師としても活動。
たくさんの親子に食を通じて季節を感じて貰い、その先の食卓に笑顔と彩りを届けたい、との想いから2013年より都内自宅やアトリエにて親子の為の食育&お料理教室を主宰。最近は食×アートのコラボレッスン、農×旅を通じてオーガニック&スローライフな昔暮らしや田舎体験をする食育合宿が好評。 全米や世界各国で放映された「Master chef」の@sea版で優勝、レシピコンテストでグランプリ受賞多数。 Cartierなどハイブランドとのコラボワークショップから、幼稚園小学校等へ出前講座、キャリア教育まで幅広く活動中。
料理好きを育てる 「フランス家庭料理教室IMAGINER」を主宰。
素朴で温かいフランスの家庭料理をベースに「身体に優しく、美しく、笑顔あふれる食卓を、ご自宅に」をコンセプトに、家庭で再現しやすい料理を、スタイリングまでご紹介。23年目の教室には、のべ11000人以上が参加。外部の仕事としては、イベントの料理講師、調味料や調理器具企業のレシピ開発、店舗のメニュー提案、料理撮影スタイリングなどを行う。「おウチごはんが一番」をモットーに、ココロのゆとりがもてる、豊かな食卓作りをサポート。
2011年「日本一家庭料理がうまい女性決定戦」(日本テレビ系放送)にて審査員満場一致で「初代レシピの女王」となる。著書「初代レシピの女王成澤文子のラクうま10分弁当」(世界文化社)、「初代レシピの女王成澤文子の簡単バランス弁当」(宝島社)など。テレビ、イベント出演、ウェブサイト、フリーペーパー等レシピ考案。管理栄養士として健康支援を行う。
旬の素材をおいしく無駄なく使い切る家庭料理を紹介する「旬を食べよう料理教室」DECO HOSUEキッチンを主催。おいしいを「見つける」「伝える」「繋げる」をミッションに掲げるフードコーディネーターとして、農産物のブランディングや産地支援など、メニュー開発やイベント企画、販売までのトータルコーディネートを手がけられるよう、専門家との連携を大切にしながら活動してしています。
料理家・ソムリエ・日本酒ディプロマ PR会社や広告代理店で食品メーカーや欧食器ブランドなどを担当の後、レストランコンサルティングの草分けノイプランニングを経て独立、(株)のいきっちん代表として、食品メーカーや生産者さんの営業支援・レシピ制作、食に関するプロモーション、レストランの業態開発などを手がける。 2008年より和洋中の家庭料理を学べる教室はじめ、2017年より和食中心の教室「和み継ぐ神田賀子の和の家庭料理」を東京・赤坂で開催。初心者からベテランの方まで、日本の四季折々を家庭の美味として分かりやすく伝える。
フラワーデザイナーから転身、料理の世界へ。ルコルドンブルー料理ディプロムを取得後、渡仏。リッツエスコフィエにてディプロムを取得。フランス各地を巡り、家庭料理や地方料理を学ぶ。
2014年MANGER LE MONDEを設立。フランス料理をベースに家庭料理の延長線上にある少し華やかで少し新しいレシピと、ワインとのペアリング、食卓を彩る季節のスタイリングなど『手に届く非日常の食ライフ』を提案している。
料理家/酒師 ELLE gourmet 公認料理家。パリでフレンチを学び帰国後、自宅キッチンスタジオにて料理教室“Super Beauty Recipes”を主宰。美容・健康・環境に優しいレシピ、サスティナブルな食&ライフスタイルをSNS/YouTubeなどで発信している。 現在はおもてなし料理のほか、毎日の暮らしに役立つ家庭料理、ひと手間でおうちご飯がもっと美味しくお洒落になるレシピを配信するオンラインレッスンも人気。ワインや日本酒とのマリーアジュレシピも得意とする。その他雑誌・メディアへのレシピ提供、企業のレシピ開発など多数。
季節やテーマに合わせたテーブルコーディネートとおもてなしオーガニック料理をご提供する『おもてなし salon Table Style Plan UTSUWA』主宰、テーブルウェアのセレクトショップ運営。簡単レシピでありながら、盛り付けをチョット工夫することで、おもてなし料理に変身する術や安全な調味料の選び方などをお伝えしています。食を通して人を幸せに!ミッションは、『食を通じ、小さな幸せを積み重ね、食卓が豊かな発想や交流の場となり、健康的で明るい社会を作るサポートする』です。
発酵料理家。発酵マイスター。薬膳麹士。 田園調布の発酵料理教室「かもしキッチン桜坂」を主宰し発酵調味料の作り方や毎日の食卓に生かせるような簡単ヘルシー料理の紹介をしている。 家庭科教師の時代から味噌作り等の食育ワークショップに関わり退職後も日本各地で麹作り等の技術や発酵文化を学ぶ。親子の方からシニアの方、海外の方まで幅広い層の生徒さんが受講し、企業研修の講座やレシピ開発、地方の食文化の紹介の仕事にも取り組んでいる。
幼い頃から料理好きの母の横で台所に立ち、自然に家庭料理の基礎を学ぶ。 アロラインド料理学院にてレヌ・アロラ氏からインド料理を学び、'90年に同学院のディプロマを取得。その後、料理教室「エムズキッチン」をスタート。 身近な食材で気分が上がるおうちごはんを中心におしゃれなおもてなし料理など、和、洋、中、エスニック、インドと幅広いジャンルで、これまでに作成したレシピは2,500を越える。 横浜市内で2,000株のトマト栽培をした経験から野菜への想いも強く、野菜たっぷりで体に優しいメニューも得意とする。 企業向けレシピ開発多数。企業のWebサイトやマガジンに掲載されているレシピは、その手軽さから好評を得ている。
学生時代に、フランスへワイン畑の葡萄摘みのアルバイトへ行ったときに出会った料理がきっかけで、フランス料理の道へ。ますますフランス好きに。
大阪・東京のフレンチレストランやパティスリー、カフェにて経験を積み、フランスポールボキューズリヨン校研修を経て、シェフなどを経験。結婚・出産を経て、フレンチ家庭料理教室「maison.de.Sunao」を主宰。
発酵食の料理教室を主宰しています。嫁ぎ先が味噌蔵をしていたこともあり昔から身近に発酵食がありました。長年、美味しいからと無意識に取り入れていた発酵食が今の心身の健康につながっていると改めて良さを再認識し、皆様にも気軽に取り入れていただきたいと発酵食の料理教室「えりの食卓」をしています。
家庭料理研究家。子ども料理教室「こびとの台所」を主催。
2014年より始めたレッスンは、年間400人以上が参加する。おうちのごはんを子どもたちが自分の五感と考えて作ることを目指す。
料理を作りたい気持ち、身近な旬の食材、レシピに左右されない基本の料理を大切にし、オンラインレッスンや大人向けレッスンなども展開。
2010年ル・コルドンブルー代官山校にて料理講座ディプロム取得(首席卒業)。
JSAワインエキスパート・ELLE gourmet公認料理家・食関係のアンバサダー多数就任中。
E-kitchenうんのえり 料理家/ワインエキスパート 大学卒業後、会社員生活を経て料理家に。 料理教室や料理イベントの講師、企業のレシピ開発、フードコーディネートなどを手掛ける。ワイン会や日本酒会も開催。『楽しく作って楽しく食べる』をモットーに、おいしい&かんたん&ヘルシーなレシピを日々考案中。お酒に合う料理作りには定評あり!! レシピ本「早引き たれ・ソース・味つけ便利帖」は現在13刷。
フランス・アメリカでの在住時に現地で学んだお料理やお菓子をご家庭で作っていただけるように、日本の食材で作りやすくアレンジして、フィンガーフードも取り入れて、少人数制でわかりやすくレッスンしております。
ワインエキスパートの資格をもつ主人が選ぶワインと共に、毎月テーマ毎にテーブルコーディネートした空間でゆっくりお食事を楽しんでいただけます。
食卓で世界を旅する楽しみを伝える【ハード系パン&世界の料理教室・ガストロノマード】を横浜にて主宰。 旅行会社勤務を経て、8年間の食探求留学に出る。ナショナル・ベーカリー・スクール・ロンドン、ル・コルドン・ブルー・パリ校で料理、製菓、製パンを学び、ディプロム(学位)を取得。ホテル、レストラン、カフェ等で修業の後に帰国する。世界のおいしい出会いを求め、50か国以上を訪れる。自宅アトリエでの料理教室のほか、企業料理セミナー講師、子供料理クラブ講師、イベント講師、エッセイやガイドブックの執筆などを行う。
料理家、フードクリエーター。 シエナ料理学院でイタリア料理を学んだ後、現地リストランテWalter Ridaelliでスタージュとして勤務。 帰国後イタリア料理教室を主宰。2008年から2015年にタイ・中国に住まいを移して現地の料理を学び、中華人民共和国認定高級茶芸師、点心技師、調理師の資格を取得。またJSAソムリエの資格も持つ。 現在は季節ごとにテーマに沿った料理教室「イル・レガーメ」を主宰する傍ら、企業様のレシピ開発や料理画像提供、ワインと料理をテーマにしたコラム執筆、日本酒と料理レシピ提案、出張料理、料理イベント等幅広く活動中。
料理研究家。栄養士、フードコーディネーター、食育アドバイザーの資格を持つ二児の母。夫の香港駐在をきっかけに、中華料理を学ぶ。 本場の中華を家庭向けにアレンジしたレシピが好評となり、香港にて起業し、 中華料理教室をオープンさせた。 家庭で楽しむ飲茶講座や、激辛四川料理講座などが人気を博した。 現在は帰国し、東京にて少人数向けレッスンやレシピ開発などを行っている。
はちみつ料理研究家。一般社団法人日本はちみつマイスター協会副理事長。漢方スタイリスト。養生薬膳アドバイザー。養生薬膳Style SEN主宰。
ただ甘いだけじゃないはちみつの味わいや活用法、その健康や美容への効果などを協会主催の講座やワークショップ、薬膳料理教室、カルチャーセンターで教えている。はちみつと薬膳をかけ合わせた料理を提案。
横浜にて『Mayumi’s Baking Room』主宰。料理研究家。
パン、料理教室をはじめて20年。厳選材料を使い、安心して食べられるパンや料理を教えています。雑誌や企業へのレシピ提供、外部講師を務めています。
フードコーディネーターとして関西を拠点に、広告・Web・SNS・レシピ本などの料理のスチール・動画撮影のスタイリング、レシピ開発、コラム執筆・監修などに携わる。
同時に、訪日外国人・留学生向けに日本食料理教室を主宰し、世界各国のゲストに英語で日本食や日本の食文化を教えるほか、英語の料理動画を制作し海外に向けて日本食の発信を行う。
ちょっとした工夫、今まで考えつかなかった組み合わせ、ほんの少しのエッセンスで自分のレパートリーがどんどん生まれます。 旅と手仕事が大好きなかつてのオリーブ少女。 海外暮らしに憧れてイタリアで料理の修行をするうちにマンマの愛情と知恵の詰まった料理、その裏にあるストーリーに魅了されて、以後イタリア郷土料理マニアです。 現在遅ればせながら現在女児の子育て奮闘中。 東京台東区と千葉市の「小さな料理教室ミンニョロ ミンニョラ」では家庭に取り入れやすくもう一度作りたくなるイタリアマンマの味をご紹介してます。
料理は楽しく簡単に。作る人も食べる人もみんな笑顔に! 家族との軋轢が発端で思春期に発症した摂食障害を乗り越え、結婚・流産を経て出産後、幼少期からのアトピー悪化をきっかけに素材を目利きする知識と素材を活かす無添加の家庭料理を研究・実践。身体によくて、ちゃんとおいしい家庭料理教室「クッキングサロンM&Y」主宰。 飲食店・企業用商品開発、レシピ連載等各種メディアでも活動する傍ら、食の知識・目利き力を体系化したオリジナルメソッド講座等も主宰している。 著作に2016グルマン世界料理本大賞Fish部門世界トップスリー「ラクチン! お魚クッキング」ほか。オリジナル商品に準備1秒天然だし「おだしマジック!」シリーズ。
大学卒業後航空会社に就職。国際線客室乗務員として勤務する傍ら世界各国の料理・文化に触れ、食の世界へ。懐石料理教室、料理教室アシスタントを経て、2008年より東京目黒区で『おもてなし料理教室Cooking Salon Take』を始める。 企業様へのレシピ開発や雑誌やWEBなどにもレシピだけでなくスタイリングや写真を掲載。家庭料理をワンランク上の仕上がりにをモットーに、手に入りやすい食材で手軽に作れるレシピを実習形式で学ぶお料理教室。ソムリエ・利酒師の資格を持つ講師ならではのワインと料理のマリアージュも好評。2020年6月からは、動画によるオンラインレッスンも開催中。
青森県出身、東京都在住。レシピ提案の他、商品監修、企画・プロデュース、コラム執筆などにも携わる。著作は「旬野菜のちから-薬膳の知恵から-」「毎日おいしいトマトレシピ」等。日本野菜ソムリエ協会発行「野菜ソムリエ通信」編集担当。保有資格は、野菜ソムリエプロ、ベジフルビューティーアドバイザー、漢方カウンセラー他多数。得意分野は、野菜果物、簡単おつまみ、なんでもない日の薬膳レシピ。
大人向けの開催が多かったのですが、小さな頃からの“食育”が大切なのではと感じ、キッズ食育トレーナーの資格を取得し、子どもの食育スクール【青空キッチン奈良生駒校】を開いています。
幼少期から調理技術だけでなく、社会性・食事のマナーを身につけ、自立心を育むようにしています。
金融機関や不動産業界の秘書業を経て食の世界へ。
旬の食材を意識しながら、家庭でもリトライしやすいようアレンジしたメニューを得意とする。
管理栄養士の資格を取得後、老人ホームで4年間勤務し、和食を中心とした家庭的な料理を提供。その後結婚・出産を経て、退職後は子育て世代のお母さんや妊婦さんに向けた料理教室の外部講師を担当。
現在は愛知県稲沢市の自宅にて笑顔があつまる料理教室 Hina Hana Kitchen (ひな はな きっちん)を主催。
料理初心者の方や子育て世代のお母さんを助ける日常に寄り添った普段使いのレシピが人気を集める。
料理家・ハーブ料理研究家。福島県郡山市出身。
様々な企業様向けレシピ開発やレストラン・カフェへのメニュー提案なども行っている。